AIを使う前に絶対知っておくべき8つの心得

AIの基本とはじめ方
この記事は約9分で読めます。

AIを使う前に知っておきたい3つの鉄則と5つのコツ!
【初心者向け完全ガイド】

最近、文章や画像を作ってくれたり、調べもの手伝ってくれたり、AIの存在は欠かせない便利な世の中になりました。まるでドラえもんの道具みたいで、私たちの毎日をどんどん豊かにしてくれています。

当ブログAIパスでは、これからAIを使ってみたいと思う方にも、その便利さはもちろん、メリットだけでなく、デメリットやリスクも踏まえた上でご利用いただけるように最速理解でどなたでもわかるように解説していきたいと思います。
新しい体験はわくわくドキドキですよね。

でも、そんな便利なAIも、使い方を間違えるとちょっと怖い一面も。知らないうちに大切な情報が漏れてしまったり、AIが教えるウソの情報を信じてしまったり…。

この記事では、AIをあなたの「最高の相棒」にするために、これだけは守ってほしい「8つの心得」を、世界一やさしく解説します。この記事を読み終える頃には、あなたも安心してAIを使いこなせるようになっているはずです!

特に最初の3つはとても重要なのでトイレに貼ってでも意識しておいてくださいね。

【最重要】まずはここから!
絶対に守りたい3つの基本ルール

AIを使う上で、最も大切な3つのルールです。
まずはこれだけ、頭に入れてください。

【鉄則 1】個人情報は教えない!

重要度:★★★★★

AIとのおしゃべりが楽しくても、絶対にあなたや他の人の個人情報、そして会社の機密情報を教えてはいけません。これはAI利用の最大の鉄則です。

絶対に入力しちゃダメな情報の例

  • 個人情報:氏名、住所、電話番号、メールアドレス、パスワード、クレジットカード番号など
  • 会社の情報:顧客リスト、未発表の新商品情報、社内の資料など
  • 他人の情報:友達や家族のプライベートな話

なぜダメなの?
AIは、入力された情報を「学習」して賢くなります。つまり、あなたが入力した情報が、AIの知識の一部になってしまう可能性があるのです。一度インターネット上に漏れた情報は、完全に消すのがとても難しいということを覚えておきましょう。

こうすれば安心!

✦ 質問するときは、個人が特定できないように「ぼかす」のがコツです。

ダメな例:「東京駅の近くに住む30代の山田太郎におすすめの夕食は?」
良い例:「都会に住む30代男性におすすめの夕食のレシピを教えて」

【鉄則 2】AIの言葉を鵜呑みにしない!

重要度:★★★★

AIは物知りですが、時々「もっともらしいウソ」をつくことがあります。これを専門用語で「ハルシネーション(幻覚)」と呼びます。特に、数字、人名、歴史的な出来事など、正確さが大切な情報は要注意です。

AIの答えは、あくまで「ヒント」や「たたき台」と考えましょう。特に健康や法律、お金に関する大事な決断をするときは、AIの情報だけで判断してはいけません。

【こうすれば安心!事実確認(ファクトチェック)の方法】

  • Googleなどで、キーワードに「公式サイト」「出典」と加えて検索してみる。
  • 複数の信頼できるサイト(ニュースサイト、公的機関のウェブサイトなど)で同じ情報が書かれているか確認する。

最終的に判断し、責任を持つのはあなた自身です。

【鉄則 3】丸パクりや、誰かを傷つけることに使わない

重要度:★★★★

AIで簡単に文章や絵が作れるからこそ、守るべきルールがあります。それは「著作権」と「モラル」です。

著作権って?
他人が作ったものを勝手にマネしたり、使ったりしてはいけない、というルールです。例えば、有名なアニメキャラクターそっくりの絵をAIに描かせて、勝手に売ったりするのはNGです。

モラルって?
人として守るべき正しい心のこと。AIを使ってウソのニュース(フェイクニュース)を作って広めたり、誰かの悪口を言わせたりするのは、絶対にやめましょう。犯罪につながる可能性もあります。

こうすれば安心!

  • AIで作ったイラストなどを公開・販売する前には、似たような作品がないか画像検索などで確認する。
  • AIが作った作品をブログやSNSで公開する際は、「AIで生成しました」と一言添えるのが親切です。Instagramのように投稿時に『AI情報』と表示設定できるものもあります。

AIと上手に付き合う5つのコツ

基本の3ルールに加えて、以下の5つのコツを意識すると、あなたはもうAIマスターです!

コツ 1:AIにも「クセ」や「偏り」があると知る

重要度:★★★☆☆

AIは、インターネット上の膨大な文章を読んで学習しています。そのため、世の中にある「思い込み」や「偏見(バイアス)」を反映してしまうことがあります。例えば、「お医者さんは男性」「看護師は女性」といった古いイメージで文章を作ってしまうかもしれません。

こうすれば安心!

AIの答えが「なんだか偏っているな」と感じたら、一度立ち止まって「本当にそうかな?」と自分の頭で考えてみたり、違う聞き方を試してみたりしましょう。

コツ 2:頼りすぎず、最後は「自分の頭」で考える

重要度:★★★☆☆

AIは素晴らしいアシスタントですが、頼りすぎると自分で考える力が弱くなってしまうかもしれません。宿題の答えを丸写しするのではなく、AIをヒントに自分の力で答えを導き出すことが、あなたの成長につながります。

こうすれば安心!

AIが出した文章やアイデアをそのまま使うのではなく、「自分ならどう表現するかな?」「もっと良いアイデアはないかな?」と、ひと工夫加えるクセをつけましょう。

コツ 3:あやしいAIツールは使わない

重要度:★★★★★

最近はたくさんのAIツールがありますが、中にはあなたの情報を盗もうとする悪いものも紛れています。提供元がはっきりしない無名なアプリやサイトの利用は避けましょう。

こうすれば安心!

  • ChatGPTなど、有名で信頼できる会社の公式ツールを使いましょう。
  • アカウントを作る際は、セキュリティを強化する「二段階認証(2FA)」を必ず設定しましょう。

コツ 4:ニセモノ情報(ディープフェイク)に注意する

重要度:★★★★

AI技術を悪用して、本物そっくりのニセの動画や音声(ディープフェイク)を作って、人を騙す詐欺が増えています。SNSなどで不審な動画やメッセージを見かけたら、すぐに信じないようにしましょう。

こうすれば安心!

友人や家族からお金を要求するような不自然な連絡が来たら、電話をかけるなど、別の方法で必ず本人確認をしてください。

コツ 5:AIは「最新ニュース」が苦手だと知る

重要度:★★★☆☆

多くのAIは、少し前の情報までしか学習していません。そのため、「昨日の総理大臣の会見内容は?」や「今日の株価は?」といったリアルタイムの質問には、答えられなかったり、間違った情報を答えたりすることがあります。

こうすれば安心!

最新の情報を知りたいときは、AIではなく、GoogleやYahoo!などの検索エンジンや、信頼できるニュースサイトを使いましょう。

まとめ:AIはルールを守って使う「最高の相棒」

今回ご紹介した「8つの心得」、いかがでしたか?

【今日からできる8つの心得リスト】

  1. 個人情報は教えない
  2. AIの言葉を鵜呑みにしない
  3. 悪用しない
  4. 偏りを意識する
  5. 頼りすぎない
  6. あやしいツールは使わない
  7. ニセモノに注意する
  8. 最新情報は苦手と知る

AIは、決して怖いものではありません。
この知っておくべき8つの心得はAIを使う上での前提条件のようなものであり、これらを踏まえた上でルールを守って正しく付き合えば、あなたの勉強や仕事、趣味の世界をどこまでも広げてくれる、最高のパートナーになります。

そして最後に、8つの中には入れなかったですが、最後まで読んでくれて学ぼうとするあなたに、とても重要なことをお話しします。気が向いたら読んでみてください。

AIは基本的に会話をするあなたの見方になってくれます。わからなくてもあなたがあきらめない限りは根気強く付き合ってくれるし、とても甘やかしてくれて親身になってくれます。

これは、初めてのことを学ぶ上ではこの上なく有効でありがたいので、わからないことはガンガンAIに質問しまくってください。
今の時代、知らないことは全て自分で調べられるので、他人に質問をすることがタブーとされる傾向もあります。少し前まではネット上で質問すると、『ググれ、バカ!』というのが、返しの上等文句としてもよく使われていましたよね。

人に尋ねる時は「ご迷惑かな…」などと気を使ったりするけど、AIはわかるまで、とことん付き合ってくれます。(間違ったことを教えることもありますが…。)

しかし、ここに落とし穴があります。
AIは気持ちよく会話ができるようにあなたの好みに合う対応をしたり、何でも褒めてくれる、とっても従順で優秀な部下のような存在なのですが…
しかし、相手はAIなんです。
現在、このAIの無感情で寄り添ってくれているような返答に人間が依存するような事例が問題視されています。

日常会話がなく寂しい時にでもAIはやさしく語り掛けてくれるし、こちらの要望を満たそうと寄り添ってくれますが、このことがリアルな人間関係の構築を邪魔したり、『自分の考え方が間違っていない』という歪んだ自己肯定感など錯覚を引き起こしたり、自分の殻に閉じこもることを助長する可能性も非常に高いです。

大人でもこのような依存を引き起こすことが問題になるぐらいなので、この事態はこれからが楽しみなお子さんには特に重要で注意が必要な要件です。

子供にはまだ分別がつかないので、それを教える立場の親御さん、ご家族の方は特に気にかけていただきたい内容でもあります。

AIとの向き合い方、付き合い方に関しては、大人でも初めてという方が多くいらっしゃいますので知らない方も多いでしょう。しかしこれを読んでくださっている方には最初にお伝えすることができたので間違える可能性は低いと思いますが、今後のAIとの付き合い方として覚えておいてほしい大切な内容です。

長くなりましたが、AIとは便利で最強の見方になってくれるツールですが、使い方を間違えると人間を基礎からダメにする可能性も十分にあるといなんてうことも知っておいてほしいと思います。

AIは感情で付き合うものではなく、『自分の目的をサポートするための超優秀な便利ツール(道具)』という基本前提を忘れず楽しくご活用していただけたらと思います。

最初は辞書代わりにわからないことを調べるのも良い使い方です。
しかし、それではこれまでとそんなに変わらないかもしれない…実際に使ってみて「AIなんて対して役に立たない、使えない!」という方もおられます。
しかし、これは使い方の問題でもあります。

自分自身が役に立つ使い方ができるかどうか、ということです。
AIをうまく使うにも知識が必要なんですよね。
例えば効率の良い質問として『AIをうまく使う方法をAIに聞く』という発想です。

これから始める方にAI活用の醍醐味を今後お伝えしていくので、ぜひ楽しみに、そして私と一緒に楽しく便利なAI活用で人生に役立てて行きましょう!

AIの使い方次第であなたの世界・あなたの価値観はこれからガラッと変わるはずです。正しい理解でAI活用をはじめましょう!
この記事の内容を読んでくれた方は、きっと素晴らしい活用方法で豊かなAI生活が始まると思いますよ。

まずは今回のAIを使う前に知っておくべき8つの心得の「【鉄則1】個人情報は教えない!」から。今日からぜひ意識してみてくださいね!
一緒にAI活用楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました